アガベ 笹吹雪(Agave Nickelsiae)の成長記録・育て方

 

笹吹雪

アガベ 笹吹雪(Agave Nickelsiae)

笹吹雪は固くて細長い葉をロゼット状に生育するアガベで、笹の雪とはまた違った趣を持ったカッコよさを持っています。

この笹吹雪は6月1日に播種(種まき)後約2ヶ月経ったアガベ 笹吹雪ですが、やはり成長は非常にゆっくりです。

種子の購入先

笹吹雪の種子はみんな大好きSeed Stockさんで購入しました。
10粒の注文で届いたのは12粒、おまけで2粒追加してくれたのでしょうか。

価格は10粒で500円でした。

発芽率

12粒まいて発芽したのは10粒でしたので83.3%の発芽率となりました。

発芽した子苗は今のところすべて順調に成長中ですので消滅率は0%です。

スポンサーリンク

2022.7.27 実生から2ヶ月後

現状、屋内(室温26〜30℃)・腰水・植物育成ライト12時間照射で育成中です。
特に不具合もなさそうなので、当面はこのまま成長を見守っていきます。

下の画像は一番育ちの良さそうな苗のアップ画像です。
アガベは総じて成長が遅いと言われているようですが、2ヶ月でもこの程度(長手1cm位)なのでしょうか。
パンジーなどの花苗だと2ヶ月で花が咲くのですが…。(^_^;)

スポンサーリンク

アガベ 笹吹雪の基本情報

学名Agave Nickelsiae
和名アガベ・ニッケルシー
別名笹吹雪
科名キジカクシ
属名アガベ
種名フェルディナンド レジス
自生地・分布メキシコ コアウイラ州
形態多年草
成木30-45cm
耐寒性(Cold Hardness)8b: -9.4℃まで (USDA Hardiness Zone 8b: -9.4℃ to -6.7°C)
耐暑性(Heat Hardness)10a: -1.7℃まで (USDA Hardiness Zone 10a: -1.1℃ to +1.7°C)
日照好日性 (Full sun)
花の色
開花時期
かかりやすい病害虫カイガラムシ 【主な防除剤薬剤】オルトラン,スミチオン,カルホス,冬期は石灰硫黄合剤
※参照:OCEANSIDE GARDEN INC.

アガベ 笹吹雪の育て方ポイント

置き場所

直射日光を好み、1日3-4時間以上、陽の当たるところに置く。

水やり

月に2回程度といわれる場合が多いようだが育成環境や状況を見て用土の乾き具合から水やりの頻度を変えることが必要です。冬は気温が15度以下になったら月に1回程度に減らす。水量はいづれもたっぷりとあげる。

植え替え

1-2年に1回ほど古い土を1/3ほど取り除き、固まった土を軽くほぐし、根を乾かすために日陰に3-7日ほど置いてから植え替える。笹の雪系の場合、植え替え後は落ち着くまで(1〜2ヶ月)断水した方が良い結果が得られるという情報もあります。植え替え後すぐに水をやると下葉から枯れ込んでくる場合があるそうですよ。動画の場合6週間ほど断水しているとのことです。

増やし方

株分け、実生(当たり前だが親株まで育つのに時間がとてもかかる)

2022.11.24 種まきから6ヶ月程経過した笹吹雪

ずいぶんと時間がたってしまいましたが、発芽後約6ヶ月の笹吹雪(Agave Nickelsiae)です。
途中、植え替えもしましたがなかなか成長してくれません(-_-;)

プレステラ90に2株ずつ植え込んでみましたが、上段左と下段右の4株は特に成長が悪く消え入りそうな雰囲気です。ほとんど成長してないしね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました