アガベ・オテロイの実生と成長記録

アガベ・オテロイの種子を購入しました。
冬真っ盛りですが気にせず、種まき(実生)とその後の成長記録です。

アガベ・オテロイというとチタノタとの関連というか新種登録されたとかいろいろとかまびすしいですが、昔からあったチタノタFO76がオテロイと新種記載されたらしい。詳しいことは専門家にまかせるとして購入したのは確かにオテロイの種子なのでオテロイで突っ走ります。

アガベ オテロイの種の入手

アガベ オテロイの種はみんな大好きSeed Stockさんで購入しました。
10粒で500円と購入しやすい価格なのは助かります。

Seed Stock オテロイ購入ページ
Seed Stock オテロイ購入ページ

Seed Stockのサイトがリニューアルしたようで、在庫の有無がすぐにわかるので見やすい気がします。
その場で注文できるし使い勝手も良くなっているようです。

スポンサーリンク

2023年1月29日 アガベ・オテロイの種を蒔く

種まきの手順等々はアガベ モンタナ・パラサナで試す種まきから発芽(実生)までとほぼ同じです。

まず植物活力剤を混ぜた水にオテロイの種を入れて半日ほど放置。
直接蒔いても大丈夫なのですが、一手間かけた方が発芽率が良くなるとかなんとか…。

適当に時間が経過したところで用意した用土に蒔いていきます。
オテロイの種をピンセットでつまんで蒔いていくことになるのですが、種は水につけられたことでふやけて柔らかくなっているのでソ〜ッと摘まむようにします。強く摘まむと種がつぶれてしまいます。
あくまでソ〜ッとやさしく扱うのがコツです。
オテロイの種は小さいので余計に摘まみにくいのには閉口します。

わかりにくいかもしれませんが、オテロイの種を2鉢に計13粒蒔いてあります。

上の画像のようにしばらくは腰水で乾燥を防ぎます。
このままではせっかく蒔いた種が乾燥してしまうので鉢の上に半透明のシート(といっても事務用のファイルを切ったもの)を乗せて乾燥を防いでいます。

鉢の上に半透明のシートを乗せて乾燥を防ぐ

アガベ・オテロイの種まきはこれで終了です。

生育環境

室内育成してます。
室温:昼間20〜25℃程度・夜間:15℃程度まで下がっています。
水やり:腰水継続中
光:LEDライトの12時間照射(30,000lux前後)

スポンサーリンク

2023年1月30日 オテロイ種まき後1日経過

オテロイの種まきをして1日が過ぎましたが、当然変化はありません。

2023年2月1日 オテロイ種まき後3日経過 発根が始まる

オテロイの種まき後3日経過で動き始めました。
13粒まいたオテロイの種のうち確認できるだけで10粒が発根していました。

室内に置いてあるので夜間は15℃を切るくらいまで下がりますが昼間は室温20〜25℃をキープ、LEDライトで適当に光を当てているだけです。
真冬でも環境さえ整えてやれば結構容易に発芽するものです。

以下生育状況は追記していきます。

スポンサーリンク

2023年2月3日 オテロイ種まき後5日経過

オテロイの種まき後5日経過しました。アガベ・オテロイの種子13粒蒔きましたが発根したのは今のところ10粒です。
1粒はカビが生えていたので廃棄、2粒は未だ動き無しというところです。

はっきりと根が出てきました。
糸状カビが生えてしまいました。

今回はベンレートなどは不使用、つまり消毒はしていないのでそのせいなのかは不明ですが1粒の被害で済みました。

2023年2月6日 オテロイ種まき後8日経過

オテロイの種まき後8日経過しました。
13粒まいたうち発芽して残ったのは11粒、1粒はカビてしまい廃棄、もう一粒は発芽はしたもののその時点で透明になり溶けてしまったのでカビる前に廃棄という結果になりました。
発芽率は11/13なので85%程度でした。

スポンサーリンク

2023年2月15日 オテロイ種まき後17日経過

オテロイの種まき後17日経過しました。
画像を見ると大して変わらないように見えますが、根元には本葉が顔をのぞかせています。アガベの場合種類により違いはありますが、おおよそ種まき後10日程度で根元が割れて本葉が見えてくるようです。

まだ小さいですが本葉が見えています。

2023年2月26日 オテロイ種まき後28日経過

オテロイの種まき後28日経過しました。
約1ヶ月経過したわけですが、画像を見ると本葉も生え揃い元気に成長している様子がうかがえます。見た目もしっかり感を感じますしね。
いましばらくはこのまま腰水で見守っていきます。
植え替えまではあと3ヶ月というところでしょうか。もすぐ3月ですから5月の終わり頃には植え替えが出来るようになっていることを祈りますね。頑張れ!オテロイ!!

スポンサーリンク

2023年4月25日 オテロイ種まき後86日経過

あまり変化がないのでちょっと間が空きましたがオテロイの種まき後86日経過しました。
上の画像と比べてみると少し成長しているのがわかります。葉が2枚ほど増えているし苔も増えているといった様子です。
3ヶ月でこれですから長丁場ですわ。

2023年6月9日 オテロイ種まき後131日経過

前回から1ヶ月半、種まき後131日を経過したオテロイです。

2枚の画像を比べてみると結構成長していることがわかります。
種まき後131日ということは4ヶ月とちょっとというところ、そろそろ植え替えてやろうかなと言うことで季節も良いので植え替えてしまいました。コケも生えているしね。

今回は1つの鉢に複数株植えてあったものを1株1鉢にするだけです。
アガベの種類にもよるのですがオテロイは根が細いので気を使います。なるべく根を切らないようにそのままそ〜っと植え替えてあげましょう。

といいつつ出来上がったのが下の画像。

小さな成長の遅い2株は1鉢にまとめて出来上がったのが10鉢。こうして際限なく鉢が増えてしまうのですが、さて、どこにおこうかと思案中。

中にはこんな株もあってオテロイはなかなかどうして色々な顔を見せてくれます。
1株に成長点が3つあります。こういった変わり者が顔をみせるのがオテロイなんですね。

もう少し成長するとはっきりしてくるんですが、多分下の画像のようになると思います。
これは種まき後8ヶ月ほど経過した3頭のオテロイです。ちょこちょことこういったやつが出てくるのですが、これはよく育ってくれています。この後どうやって株分けするかが目下の悩みですね。

2023年9月20日 オテロイ種まき後約8ヶ月経過

早いものでオテロイの種を播種してから8ヶ月が過ぎようとしています。
下は現在のオテロイの成長具合です。

3ヶ月前と比べてみると結構大きくなっていますね、オテロイ。ただ今のところあんまり特徴のある株はなさそうですし、なんだか成長そのものも遅いような気がします。まぁ、子株だからこれからどうなっていくかはサッパリわかりませんけどね。

成長点が複数ある株も少しずつは大きくなっているようで、よく見ると成長点は4つあるみたいです。

成長点は4つあるみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました