
アガベ 風雷神錦の子株を購入したのでその成長の記録です。
怒雷神は実生で育てていますが、今回は風雷神の実生ではなく子苗の成長記録となります。
アガベ 風雷神錦
自宅からほど近い(といっても車で15分はかかる)ホームセンターに買い物に出かけた際、多肉植物オーナーにて「風雷神錦」を発見。
購入するかちょっと迷いましたが(置き場所がない…)結局購入。
本来購入するはずだったものがなかったので、単なるアガベの購入となってしまいました。
初の斑入りアガベ
購入したのは下の画像の風雷神錦です。斑入りのアガベを購入するのは初めてだったのでちょっとうれしいです。
このカウボーイのイラストをあしらった銘板が差してあるサボテンはよく見かけるのですが、最近はアガベにも進出しているようです。
購入価格は…699円、税込で768円というお手頃価格。
そのせいなのか、どことなく間延びしたようでくたっとした感じも受ける風雷神錦です。
おそらく、ホームセンターの薄暗い売り場でしばらく置かれていたのだろうと思っています。
葉先のトゲはほとんど折れているし、ホームセンタークオリティなのは否めませんが、これからきちんと育成すれば問題ないだろうという所です。

早速植え替えました
購入した風雷神錦ですが、斜めに植えられてどことなくグラグラして頼りない状態だったので、放っておくのもかわいそうなので植え替えてしまいました。
鉢から抜いてみた
植えられていた鉢から風雷神錦を抜いてみました。下の画像はその時の状態です。

根はたくさん生えているのですが、なぜだか鉢土の上三分の一に集中してとぐろを巻いているといった様子でした。何だか小さい鉢にえられていたものをそのまま大きい鉢に植えてしまったといった印象を受けました。
目で確認した範囲ではカイガラムシなどの害虫も皆無で腐ったような様子もなく至って健康な株のようでした。
植え替え時は小さな株にあまり負担をかけるのも良くないと思いましたので、根はあまりいじらずにほぐして広げるだけにとどめておきました。。
何はともあれ、いつもの手順であらたに植え替えた風雷神です。

植え替え後たっぷりの水で微塵落としと害虫予防としてベニカファインスプレーXを拭きかけておきました。
この状態で2〜3日は明るい日陰で過ごさせたあと徐々に日光に慣らしていくことになるでしょう。
季節も秋に向かい気温も落ち着いてきてアガベの成長期です。今のうちに冬を越せるだけの体力を付けさせてあげたいですね。
2022.10.4 下葉が枯れてきました

9月5日に我が家に迎えてから1ヶ月あまり経った風雷神錦です。
さすがにひと月ではあまり変化はありませんが、向こう側の下葉が黄色くなって枯れ始めてきています。
晴れた日はバンバン直射日光に当てていたので葉焼けするんじゃないかと気にはなっていたのですが杞憂だったようです。が、なんだか購入時に比べて斑が薄くなってきているような気がします。斑がなくなったらに錦と呼べなくなってしまうし気がかりです。
どうなっていくのでしょう、風雷神錦??
2022.12.23 更に下葉が枯れてきた風雷神錦
風雷神錦の購入から早くも3ヶ月半たちました。
更に下葉が枯れ込んできていますが反面田らしい葉も数枚展開してくれています。

寒さも厳しい季節なので現状は室内でLEDライトでの育成となっています。
2023.1.20 順調そうな風雷神錦
年が明けて風雷神錦購入から4ヶ月、ひと月前に比べて下葉が更に枯れ込んでいますが、成長点付近では葉が2枚ほど展開してきています。1月で2枚なので1年で12枚なんでしょうか。

2023.4.16 葉数も増えた風雷神錦
購入後約8ヶ月、前回から約3ヶ月、4月に入って順調に成長中の風雷神錦。葉数も増えているのですがその形も幅広になって徒長気味の長くダラッとした風貌からは抜け出すことが出来てきたような感じがします。光は強めの方が良さそうですね。
成長は…ゆっくりめですね。長いスパンで見て「気がついたら葉数が増えてるな!」と気づく感じです。
光量
気温も上がってきたので晴れた日は屋外で日光浴(直射日光をバンバンあててます)をさせ日没後は屋内でLEDライト照射をしています。
今のところ葉焼けもせずに綺麗に成長していると思います。
水やり
水やりは用土が乾いたら適宜与えるようにしています。
2週間毎とかではなく、様子を見つつ適宜適量(どの位が適量なのかは??ですが)を与えるといった感じです。どちらかといえば乾燥気味にしていますね。

コメント