
アガベ エボリスピナ(Agave Utahensis eborispina)
アガベ ユタエンシス エボリスピナは細長く伸びる葉に薄茶色の鋭く細長い棘が特徴のアガベです。
非常に人気のあるアガベで、成長した株ですと数万円もする人気種です。
育て方次第で葉を綺麗に開かせたり、締めたりと様々なスタイルを楽しめます。
暑さ寒さに強く、耐陰性もあるため初心者でも比較的育てやすい品種だという説も見受けますが、反面育成は難しいという方もいて、どっちなんですかねぇ。
ちなみに、エボリスピナの「エボリ」は「アイボリー」を指すらしいです。
細長く伸びたトゲの色を現しているんだとか…。
種子の購入先
ユタエンシス エボリスピナの種子はみんな大好きSeed Stockさんで購入しました。
エボリスピナだけでなくオテロイやチタノタなど人気の高いアガベの種子は売り切れ・入荷待ちのことがほとんどなのですが、運良く入荷情報を得ることができたので即購入しました。
今回は10粒の注文で届いたのはやはり12粒、おまけで2粒追加してくれたのでしょうか。
価格は10粒でちょっとお高い2,200円でした。
人気のあるアガベの種子はやはり値が張るようです。
※2022年7月28日現在、エボリスピナの種子が再入荷しているようです。
価格は同じく10粒で2,200円です。
Seed Stockさんの入荷情報はインスタグラム・ツイッター・メールなどで配信しているので、手に入れたい種子がある場合は登録しておくと見逃すこともなく便利です。
発芽率
ユタエンシス・エボリスピナを播種したのは7月3日頃、3日くらいで発芽しました。
12粒まいて発芽したのは11粒でしたので91.6%の発芽率となりました。
12粒すべて発芽しましたが、1本だけ途中で溶けるように消滅しました。
残りの11本は今のところ順調に成長中ですので消滅率は8.3%です。
ユタエンシス エボリスピナの育て方
ユタエンシス エボリスピナの特徴や育て方の注意点など基礎知識としての覚え書きです。
エボイリスピナの特徴
このユタエンシス エボリスピナは自然界では高山帯(アメリカ・カリフォルニア州ノパ山脈)に生息することが原因なのか、アガベの中でも気難しい性質を持っているようです。
元々が高山帯に生息しているので耐寒性は高いものの、逆に日本の夏の暑さや蒸れには弱く根腐れを起こしやすい植物でもあります。
- 秋から春にかけて、日中と夜間の温度差があるような気候を好む
- 乾燥地帯の日当たりの良いところで暮らす植物なので、日当たりと乾燥を好む
- 日本の夏のような高温・多湿な環境は苦手
- 高山帯に生息しているので耐寒性は良好(枯死しない最低温度0℃〜5℃)
エボリスピナの育て方・注意点
用土は他のアガベと同じく水はけのよい用土を使用します。
日当たり・風通しの良い環境に置きます。
水やりは春から秋にかけて用土が乾いたら水やりをします。冬は休眠期になるので水は控え、肥料は与えないようにします。
乾燥には強いのですが多湿に弱いので水をやりすぎないように乾燥気味になるように注意します。
用土が湿っていたり、蒸し暑い夏の朝などは絶対に水を与えないようにしてください。
(夏は夜に水やりをするようにします)
冬期に最低気温が5℃を下回るようになったら屋内に取り込むようにします。
2022.7.27 種まきからから25日後
現状、屋内(室温26〜30℃)・腰水・植物育成ライト12時間照射で育成中です。
客観的な比較データがあるわけではありませんが、植物育成ライトを使用するとなんとなく成長が早いような感じがします。
今のところ特に不具合もなさそうなので、当面はこのまま成長を見守っていきます。

下の画像は一番育ちの良さそうな苗のアップ画像です。
種まきから発芽してまだ3週間ほどですので小さいです。
良く見るといっぱしに鋸歯が見えるところがかわいいですね。
頑張ってるようです。

アガベ ユタエンシス エボリスピナの基本情報
学名 | Agave utahensis var. eborispina |
和名 | アガベ・ユタエンシス エボリスピナ |
別名 | |
科名 | リュウゼツラン |
属名 | アガベ |
種名 | |
自生地・分布 | アメリカ・カリフォルニア州 |
形態 | 多年草 |
成木 | 30cm |
耐寒性(Cold Hardness) | 0〜5℃ |
耐暑性(Heat Hardness) | |
日照 | 好日性 (Full sun) |
花の色 | 緑・黄系 |
開花時期 | - |
かかりやすい病害虫 | カイガラムシ 【主な防除剤薬剤】オルトラン,スミチオン,カルホス,冬期は石灰硫黄合剤 |
※参照:みんなの趣味の園芸 |
2022.8.26 種まきから54日後のユタエンシス・エボリスピナ
種まきから54日経過したユタエンシス エボリスピナの状況です。
今も屋内(室温26〜30℃)・腰水・植物育成ライト12時間照射で育成中です。もちろん腰水も継続中です。
種まき後25日の写真と比べると30日程度でかなり葉数も増え成長していることがうかがえます。
また、途中で脱落する苗もなく優秀ではないでしょうか。自画自賛です。

2022.11.18 種まきから4.5ヶ月後のユタエンシス・エボリスピナ
前回から3ヶ月程経過してしまいました。
途中で2.5号鉢に植え替えてしまったユタエンシス・エボリスピナの現在の姿です。

一番小さかった株は残念ながら途中で消滅してしまいましたが、その他の9株は順調に?成長しているように見えます。
エボリスピナの成長速度は遅いようで、苗そのものの大きさは3ヶ月前とあまり変わらないようですが葉数が増えているので成長はしているのでしょう。
一番成長の著しいと思われる(といってもゆっくりとですが)株の画像です。
葉数も増えてちょっとですが立派になったように感じるのは贔屓目でしょうか?


コメント