アガベ ユタエンシスの実生からの成長記録

アガベ ユタエンシス ネバデンシスアガベ ユタエンシス エボリスピナときて今回は無印のアガベ ユタエンシスの記録です。

ユタエンシス、ネバデンシス、エボリスピナの違い

アガベ チタノタと人気を二分するのが、ユタエンシス系の各種です。人気があるんですね。

アガベ・ユタエンシスの仲間は、アメリカ合衆国南西部の広い範囲に分布しています。
産地によって様々なタイプがあって、

  • ユタエンシス(Agave utahensis)
    基本種である「ユタエンシス」は、その名のとおりユタ州に分布する型で、葉色が濃色で、刺はあまり長くなりませんが漆黒。ロゼットはよく詰まっており、マッシブです。
  • ユタエンシス・ネヴァデンシス(A.utahensis var.nevadensis)
    葉先の刺が長く、先端部が焦げたように黒く、まっすぐ天を突くような威容を誇っています。
  • ユタエンシス・エボリスピナ(A.utahensis var.eborispina)
    Ivory-spined agave の名もあるように、刺が白い、というのが最大の特徴です。この型は、葉先だけでなく、葉縁の刺も白く幅広く、ギザギザとサメの歯のようによく目立ちます。ときには刺の先端が螺旋状にねじれる「陽炎」と呼ばれるタイプもあって珍重されています。
  • ユタエンシス・カイバブエンシス(A.utahensis ssp.kaibabensis)
    最も葉幅が広く刺が短いタイプ。国内ではあまりみかけることはありませんが、中にはまったく刺がない面白いタイプもあってとても魅力的なものです。

基本種であるユタエンシスと、3つの亜種変種、あわせて4つの型が学名として認められています。

ユタエンシスは基本種なんですね。

スポンサーリンク

ユタエンシスの種子購入

人気のユタエンシス、種子の購入は今回もお馴染みのSeed Stockさんで購入しました。
5月28日に購入しているので3ヶ月前と言うことになります。

価格は10粒で450円とお手頃価格。(おまけ入りで12粒だったみたい)

ユタエンシス エボリスピナの種子は入荷すると間を置かず売り切れてしまうのですが、ユタエンシスは今(8月31日)も販売中です。無印ユタエンシスは人気もイマイチなのでしょうか。
価格もエボリスピナは10粒で2,200円と無印ユタエンシスの5倍近いところからもその人気の差がうかがえます。

2022.8.31 ユタエンシスの種まき後3ヶ月の状態

種まきの写真は撮り忘れたので、種まき後3ヶ月の状態を写真で記録しておきます。

発芽率は12粒蒔いて6粒が発芽しているので発芽率50%といったところです。また、発芽した苗で徒長で脱落したものはありません。

育成環境は、屋内(室温28〜33℃)、腰水、植物育成ライトにて成長中です。

播種(種まき)後3ヶ月経過したユタエンシス。
幼苗の拡大、とりあえず順調そうには見えます。幅は約4cm位に育っています。

ユタエンシスは鉢の表面にコケは生えていませんが鉢底から根が飛び出てしまっているので、近いうちに植え替えてあげようと考えています。

植え替え後は腰水を徐々に止めて屋外育成に切り替えようと考えています。

ユタエンシス系は成長が遅いようなので親株になるには何年かかるやら、ピーコの方が先にあの世に行っちゃったりして…。考えると笑えます。

スポンサーリンク

2022.10.22 ユタエンシスを植え替えしました

いや、植え替えしてから1月くらい経つのですが今更の記録です。

同じプレステラ90に1株ずつ植え込んでいきました。
成長期だったせいかかなり葉数も増えて順調に成長しているように見えます。

水やりですが、いまだ小さい子株で水切れが怖いので乾燥して軽くなったと感じたらタップリとあげるようにしています。
日当たりは晴天の日は10月の直射日光をガンガン当てていますが葉焼けする気配はありません。大丈夫なようです。

このユタエンシスですが寒さには強いようなので屋外でこのままの状態で冬越しになります。

スポンサーリンク

2022.11.24 植え替えから2ヶ月のユタエンシス

植え替えから2ヶ月程経過したアガベ・ユタエンシスです。

1ヶ月で葉が1枚展開したかな?といった感じです。
ユタエンシス系は成長が遅いですね。

11月も後半になっているのですが暖かい日が続くこともあって水やりも乾燥の度合いとお天気を見計らいながらタップリとあげています。今のところは根腐れなども起きず順調のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました