ディオスコレア(アフリカ亀甲竜)の実生からの成長記録

今回は巷で人気の亀甲竜の種子を購入しました。種まき(実生)からの成長記録です。

ディオスコレア(アフリカ亀甲竜)

アフリカ亀甲竜

亀甲竜というカッコいい名称ですが「イモ」の仲間、正確にはヤマイモ属なのだそうです。
大きくなるにつれ塊根部分が割れてとても厳つい姿を呈する面白いイモです。もっともそこまで育つには長い時間が必要なのでしょう。

成長した亀甲竜の塊根部分

ちなみに亀甲竜の寿命は70年とされているようです。

スポンサーリンク

亀甲竜の種の購入

亀甲竜の種を用意しなければなりません。今回もいつもと同じくSeed Stockさんでの購入となります。
購入時の価格は10粒(12粒入っていました)450円でした。

亀甲竜に限らずこの手の種子も諸物価高騰の煽りを受けているのか徐々に値上がりしているようです。
購入時よりもちょっと値が上がっています。

2023年2月18日 亀甲竜の種を蒔く

パキポディウム・エニグマチカムと同じ日に亀甲竜の種子12粒を播種(種まき)しています。

種まきの方法はアガベやパキポディウムと大筋では同じですが、亀甲竜ならではの注意点もあります。

  • 亀甲竜はアガベやパキポディウムと違い発芽時に光を必要としないので、種はあえて土の中に軽く埋めるようにした方が良い。
  • 亀甲竜の種子についている羽のような部分はカビやすいので取り除いた方が良い

の2点に注意して種を蒔きました。

あと、種まき時は腰水にて乾燥に気をつけることと、強い光が当たらないように蓋をして遮光しました。

スポンサーリンク

2023年2月26日 複数の発芽を確認

写真で記録するのを忘れたのですが、種まきから9日程度で「発芽しているのかな?」と思わせるような土の膨らみを発見、アガベ類よりは発芽までにかかる時間が長いようです。

3月1日現在はわかりにくいですが以下の写真のように弱々しい芽が出てきています。

12粒中11粒の発芽を確認しているので発芽率は92%程となりました。結構良い成績です。
ここのところ全く芽が出ず玉砕する種が多かったのでうれしい限りです。

2023年3月8日 種まき後18日目の亀甲竜

早いもので種まきから18日経過しました。
成長不足のモヤシみたいだった亀甲竜の苗もハート型の葉を広げお芋の仲間らしくしくなってきました。

はじめは11本あった亀甲竜の苗ですが、1本は種の殻が上手く外れなかったのか様子を見ているうちに残念ながらいつのまにか消滅してしまいました。残りの10本は今のところ順調そうです。

生育環境

室内育成してます。
室温:昼間20〜25℃程度・夜間:15℃程度まで下がっています。
水やり:腰水継続中
光:LEDライトの12時間照射(30,000lux前後)

スポンサーリンク

2023年3月15日 種まき後25日目の亀甲竜

亀甲竜の種まきをしてから25日経過しました。
亀甲竜もますます成長し葉も大きくなってしっかりとしてきました。

上の画像ではわかりにくいですが、塊根部(イモ)の部分を隠すようにそれぞれの苗の根元に赤玉土細粒を追加してあります。

消滅したと思った苗から新たな葉が出現

1つ消滅したと思っていた苗ですが、新たな葉が出現してきました。消滅したわけではなくイモの部分が残っていたようで一生懸命成長しようとしているようです。

赤丸の部分に極小のハートが見えます。

今後正常に育っていくのかはわかりませんが経過を見守っていきます。

スポンサーリンク

2023年4月13日 種まき後54日目のアフリカ亀甲竜

前回から更に30日ほど経過したアフリカ亀甲竜です。とはいっても葉が少し大きくなったことを除けばあまり変化はありません。
今回も塊根部のイモが徐々に出てきてしまうのでこれでもかといった感じで赤玉土細粒を追い用土しておきました。

更に30日ほど経過したアフリカ亀甲竜

あと、前回顔をだしていた新たな小さな葉ですが、数日後に茶色に変色し消滅してしまいました。残念。

アフリカ亀甲竜の腰水はいつまでやるのか???

発芽から2ヶ月ほど経過しているアフリカ亀甲竜ですが、いつまで腰水を続けたらいいのでしょう??
目下の懸案事項です。

2023年5月26日 種まき後97日目のアフリカ亀甲竜

種まきから約3ヶ月経過したアフリカ亀甲流です。
細目ですがツルも盛大に伸びて「育ったなぁ」という感じを受けます。とりあえず元気そうなのでこのまま見守っていくことにします。

腰水継続中

腰水ですが、今も継続しています。やめ時がわからないのでダラダラと続けているといった感じです。
たまに管理忘れで腰水が蒸発しきっていても亀甲流は平然としている(しおれることもない)のでやめてもいいのかもしれません、腰水。

ツルが伸びてぶらぶらしていたので支柱を立ててみました。

そろそろ休眠期のはず

良くみてみると葉が黄色っぽく変色しているのがわかるのですが、アフリカ亀甲流は6月〜8月頃に休眠状態になるようなのでその影響なのかもしれません。

以後継続していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました